「やきとりさん、潮干狩りに行かない?」と、職場の同僚Kさんに声を掛けられたのは先週のことである。同じアルバイトだけど、Kさんは私の10歳上で、それでも仕事帰りに時どき立呑屋でイッパイやる仲。飲むならまだしも、ついオウム返しに「潮干狩り?」「そう、船橋の三番瀬」「行ったことあるんですか?」「毎年行くんだよ。よかったら来ない? ザクザク漁れるよ」「いつです?」「今度の日曜日」「じゃあお供します」「よし、10時に車で迎えに行っから」と、あっという間に話は決まった。
(他に、わた菓子や焼きそばの屋台も出ていた)
(漁れなくても金を払えばホンビノス貝のフライが食えます)
そして4月24日の日曜日は、朝から小雨がパラつくあいにくの空模様。おまけに肌寒い。昨夜の残留アルコールで薄く混濁した頭で「こりゃ、中止かなあ」とぼんやりしているところへKさんから「あと1時間したら行くよ。昼から晴れるから大丈夫」と電話。ひとまず起きて支度する。バケツと捨ててもいい靴、タオルとコンビニ袋を数枚ずつ。クマデはK さんが貸してくれる。
(テントを張る気合いの入った家族連れも多い)
天気が良くないにもかかわらず、日曜日のふなばし三番瀬海浜公園は家族連れでにぎわっていた。オトナ1人430円也の入場料を払うと柵で囲われた潮干狩り場に入ることができる。そこには前の晩、まだ満潮時に漁船であさりをバラまいてあるため、子供でも簡単に漁れるそうだ。しかしKさんは入口を素通りし、堤防の先を目指してどんどん歩いていく。「あれ? ここじゃないんですか?」と私が問うと、「あっちの柵の外ならタダなんだよ」と応じる。「外でも漁れるんですか?」「貝に柵の内も外もないからね」「ははあ、なるほど」私は感心してKさんに従う。 続きを読む